今回はそんな思いを持つ親御さんへおくる
「不登校の子どもの夏休みの過ごし方」
について書いていきます。
夏休みは学校が休みということで
学校に行く必要がなくなるので、
子どもにとっては安らぎの時間でしょう。
それは学校に行っていない不登校の子どもにも同じことがいえます。
学校に行っていないとはいえ、
明日の学校のことを考える必要がなくなり、
学校に行けない負い目を感じる必要がなくなるからです。
つまり不登校である自分を忘れさせてくれる期間なのです。
だから、夏休みに入るとお子さんの状態が
比較的安定し始めるという傾向があります。
また親御さんの休みが増えたり、
各地でイベントが開催されるため、
様々な事ができるようになるのが夏休みです。
夏休みをどう過ごせば2学期から始まる学校に少しでも近づけるのか。
今回はそういった目標に向けての夏休みの過ごし方について、
実際に夏休みあけから学校に行くことができるようになった僕が説明していきます。
Contents
まずはじめに親が絶対に心得ておくべき夏休みの過ごし方
情報に惑わされずに自分の子どもにあった対応を心がける
夏休みは時間がたくさんあり
不登校の子どもは心が安らぐ期間なので、
家に引きこもっているよりは外に出たり勉強したりして、
いろいろな体験をしたほうがいいでしょう。
今から僕も一応これができるといいよ
ってことを書いていきますが、
あくまでそれらはお子さんの状態が良いときにするべきことで、
お子さんがそれらに向き合うエネルギーがあるときにするべきことです。
他のサイトを読んだり本を読んだりしていると、
夏休みは勉強させたほうが良いとか
外にでたほうが良いとか書いてありますが、
それは親からのアドバイスを子どもが受け入れることができる
親子関係だったり、子どもの状態が良いときにして頂きたいことです。
親から「2学期のために勉強しておいたほうが良いよ」
って言っても、
親子の信頼関係が悪かったり、
子どもの状態が悪ければ、
「死ね!うるせえ!うっとおしい!」と反発されます。
確かに夏休みのうちに様々なことをするのは効果的ですが、
そのような状態でいくら正論を子どもにぶつけても
反発されるだけで逆効果となってしまいます。
夏休みに不登校の子どもの良いところを見ようとする心構え
夏休みは子どもの学校が休みになるだけでなく、
親御さんの休みも増えると思います。
さらに1週間に2、3回程度学校に行く子にとっては
夏休み中は家にいることになります。
そのため、親と子どもが接する時間が増えていきます。
一緒に過ごす時間が増えると、
どうしても普段は目につかないような
子どもの悪いところが目につくようになるものです。
そうなると、いつもより子どもを叱ったり過干渉になってしまって、
お子さんの状態が悪くなっていってしまいます。
親が気付いた悪い所をなおそうとしても
子どもの状態が悪くなってしまったり、
なおったとしても子どもが親に依存するようになります。
親から離れられず、自立が難しくなるのです。
一緒に過ごす時間が増えると
子どもの様々なことに気付くようになります。
でも、そこでマイナスの悪い所ばかり見るのでなく、
プラスの良いところを見るように心がけてください。
案外、今まで気付かなかった
子どもの良さや長所が見つかるかもしれません。
夏休みだろうが絶対にして頂きたい信頼関係の構築
夏休みといったら何か特別な感じがして
2学期に向けて何か新しいことをしなければいけない気がしてきます。
夏休みを利用して様々なことをするのは
効果的ですが、先ほども言った通り
親子関係が悪くて、子どもの状態が悪いときに
何かをさせようとしても逆効果です。
だから、夏休みといっても何か特別なことだけをしようと意気込まずに、
まずはいつも通りの基本的なことをしてあげましょう。
お子さんの話を聞いてあげることや、
あいさつをすること、ご飯を作ってあげるなどして、
親子関係の信頼度をあげていくのです。
それと同時に話を聞いてあげたりすることで、
お子さんの状態を良くしていきましょう。
不登校の子どもは自分を認めて欲しいと思って、
自分の好きなことの話などをずっと話しているときがよくあります。
僕も不登校だったときは
良くお母さんに難しい話をして自慢していました。
そのように自分から話かけてくるようなときがチャンスです。
目一杯話を聴いてあげましょう。
っていうのはほとんどの不登校の子どもにあります。
僕が不登校だったときも、親が話しかけてきても
暴言で返したり無視することはありました。
そのようなお子さんの状態が悪いときに
無理に話を聴いてあげようと思っても逆効果です。
ポイントはそれをすることで信頼関係が良くなるかどうかです。
お子さんの状態が悪いときにそのようなことをしても逆効果になるときもあります。
その信頼関係やお子さんの状態の良さがあってこそ、
夏休みどうするかという話ができたり、
実際に勉強ができたりするのです。
- 子どもの良い状態
- 親子の信頼関係(家庭環境)
が土台にあることで
夏休みを効果的に過ごすことができるのです。
だから、夏休みだからと言って
無理矢理外に連れ出したり、勉強をさせたりするのではなく、
どうすれば不登校で落ち込んでいる
子どもの状態を良くできるか、
親子関係を良くできるかを考えてみて下さい。
考えてみると、
- 今はそっとしておく
- 子どもの話を聴いてあげる
- 家庭内の環境を整える
など子どもの状態に合った対応が見えてくるでしょう。
と言われると勉強をさせたくなってしまいますよね。不安になりますよね。
でも、お子さんの状態が勉強できる状態ではないかもしれません。
そういったことも考えて、まずはお子さんの状態を良くしたり、
親子の信頼関係を深めることを基準にして夏休みを過ごしてみて下さい。
夏休みを活用して不登校の子どもができたらいいなってこと
お子さんの状態が良いときにできたらいいなということです。
必ずやらなければいけないということ
ではないので気をつけて下さいね。
①学校に行っていない期間に遅れた勉強を取り戻す
人間関係やいじめが原因で不登校になった子どもが、
人間関係の問題を解決しても学校に行けないことがあります。
それは、学校に長期的にいっていないことで、
「友達になんて思われるか」という恐怖だったりする
副次的な課題がでてくるからです。
その課題の1つが勉強です。
勉強の遅れから「学校に行ってもついていけないだろうな」
と恐くなったり2、3日日はいけたものの、
授業についていけずまた不登校になったりします。
夏休みは学校の授業がいったんストップするので、
勉強の遅れを取り戻すのに適しています。
さきほども言ったように夏休みは精神的にも楽なので
本人に頑張る意志があるのであれば、
勉強にも取り組みやすいと思います。
塾や家庭教師などをやってみるのもおすすめです。
②夏休みに生活習慣が悪くならないようにする&生活習慣を正す
昼夜逆転をしている子は別ですが、
学校がある日だとたとえ学校に行けていない子でも
朝起きて夜寝るという規則正し生活習慣をしている子どももいます。
しかし、夏休みになると明日の学校のことを考えなくてすむし、
朝学校のためにおこされることもないので
朝起きる必要がなくなり、昼まで寝ている子もいます。
また、夏休みは夜遅くまで面白いテレビ
がやっていたりするので夜更かしをしてしまったりと、
生活習慣が乱れることがあります。
このような習慣が続くと、
気持ち的に2学期から学校へ行こうと思っても
朝起きることができないという大きな障害になってしまいます。
ただ、無理になおせというわけではなく、
子どもの状態が良く、
本人に少しでもなおす意志がある場合に
注意するなどして生活習慣を正すようにサポートしてあげて下さい。
何度も言いますが、そのサポートが子どもの状態によっては
逆効果になることもあるので注意して下さい。
③夏休みに何かに挑戦したり、経験したりして小さな達成感や自信を得る
夏休みは親御さんの休みが増えたりすることもあるので、
家族でどこかに出かけることができる期間です。
学校が休みなので友達に対する
学校に行っていない負い目を感じることも
少なくなる不登校の子どももいます。
だから、子どもによっては夏休みは
外出しやすい期間でもあります。
そんな夏休みに外に出て、
何かに挑戦したり目標を見つけることで、
達成感や自信が生まれることもあります。
また自然に触れるというのも
子どもの純粋性が高まって効果的だと思います。
ただ、不登校の子どもは小さな目標も
持っていない場合が多いです。
まあ、それは状態が悪いので目標が持てない状況に
いるといったほうが正しいかもしれません。
僕も不登校のときは自分を責めること
ばかりしていて鬱状態になってしまい、
目標も生きる意味も何もわかりませんでした。
だから、いくら目標を持って何かに熱中することで
達成感を得たり自己肯定感が高まったり、
人間としての成長をするといっても
親から無理に
「せっかくの夏休みなんだから目標を持ちなさい」
と言うのはその子の状態をみれていません。
そのようなまだ不安定の場合の子どもは
さきほどいった親子関係を良くすることや子どもの状態を良くすることを
やって頂きたいと思います。
ただ、家での状態も安定してして、
あと一歩の勇気がたりないと言った子に対しては、
そのような熱中することを一緒に見つけてみるのもいいと思います。
※なかなかそのようなことが見つからない場合もあるので、
お子さんが「まあいいけど」と思えるようなことから
誘ってみるのがおすすめです。
その効果が最終的にどうなるのかはわかりません。
結果をこだわらずに、何かできたらいいな程度に捉えて下さいね。
その体験がもう少し成長してから
何かとつながってお子さんの大きな成長につながることもあります。
学校に行くことには直接関係ないとは思いますが、
そのような人としての成長が
不登校という課題を乗り越えるためには必要になってきます。
【まとめ】夏休みだけど、大事なのは基本部分!「親子の信頼関係」
夏休みに入るといきなり子どもに
変化が見られることがあります。
いままでの状態が嘘のように笑顔になったり、
夜遅くまでおきていて昼夜逆転していたのに、
規則正しい生活に戻ったり。
頭痛や腹痛などの症状がでていたのに、
元気になったりする場合があります。
親御さんとしては、
「状態が良くなってきたから2学期からは大丈夫かな?」
と思うかもしれません。
でもそれは学校から開放された安心感、
つまり明日の学校のことを考えなくてもいいという
安心感から生まれているように思います。
不登校が長期化している子どもは
違う場合もあるかもしれませんが、
僕が不登校のときはそうでした。
だから、夏休みが終わる1週間まえから
また夏休み前の状態に戻ることもよくあります。
「夏休みは元気だったのになぜ?」
と戸惑う親御さんもいるかもしれません。
そうならないためにも、
やはり重要なのは親子の信頼関係です。
親子のコミュニケーションを増やしたり、
親子関係を良くすることや、
家庭内の環境を良くすることに視点を置いて、
お子さんと関わってみて下さい。
そして最後になりましたが、
夏休みは親御さんにとっても休息する期間です。
お子さんのことばかりに気を取られず、
まずは親御さんの状態を良くするために
みなさんもゆっくり休憩して下さいね。